其の一阡六百参拾四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年10月02日 土曜日 アップ日 2025年01月20日 月曜日 |
||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 神社合祀(じんじゃごうし)とは、神社の合併政策のことである。 神社整理とも呼ばれ、複数の神社の祭神を一つの神社に 合祀(いわゆる稲八金天神社)させるか、 もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、 その他の神社を廃することによって、神社の数を減らすというもの。 主に明治時代末期に行われたものをさす。 明治39年神社合祀令以降、1898年から1916年の間に境外無格社は 大阪府約8割、滋賀県約5割、奈良県約4割、京都府約2割、 府県郷村社は大阪府約5割、奈良県、滋賀県、京都府約1割が消失した。 「三十九年より四十二年末に至る迄に、府県社、郷社、村社、無格社の 数が、実に四万五千も減って居る。」。 全体でみれば府県社・郷社の減少はほとんどみられないが、 大阪府では府郷村社は半分、三重県では明治36年に1万524あった神社が 大正2年には1165にまで減少した。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|