其の一阡六百弐拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2023年03月27日 月曜日 アップ日 2025年01月08日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 三船神社(みふねじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社。 主祭神 - 木霊屋船神、太玉命、彦狭知命 配祀神 - 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三筒男命 当社は崇神天皇の時代に、天皇の皇女である豊入日売命により創祀されたと伝えられる。 もとは高野山領荒川(安楽川)荘の鎮守社として 荘内の黒川(現・紀の川市桃山町黒川)に鎮座していたという。 『紀伊国神名帳』には「正一位御船大神」と記され、鳥羽法皇や美福門院から 篤く信仰されていたとする。 その後、善田の奥宮、神田の中宮、古宮を経て、現在地である神田に遷座したという。 天正年間(1573年 - 1592年)の始め頃に社殿が焼失したが、天正19年(1591年)に 高野山の木食応其上人により本殿(重要文化財)が再建された。 明治時代の末頃に旧安楽川村四ヶ大字の各神社の祭神を合祀している。 社殿は1972年(昭和47年)10月より2ヶ年にわたり文化財保護法による解体復原修理が行われ、 2003年(平成15年)より2ヶ年にわたり今度は屋根葺替・塗装修理が行われた。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|