其の一阡六百弐拾六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2023年03月27日 月曜日 アップ日 2025年01月10日 金曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 紀伊国分寺本堂の北東約200mの杜叢の中にある。 古くは山王権現社と称して紀伊国分寺の鎮守社であった。 また、東西両国分村の産土神(現在は紀の川市東国分・岩出市西国分) としてあがめられてきた。 本殿は三間社流造、屋根はもと檜皮葺、正面中央に千鳥破風を設け、 さらに軒に唐破風をとりつけるなどしていたって派手に造られている。 これに呼応するかのように絵様や繰形などの彫物も多用するから、 そこから受ける感じはずいぶん賑々しい。 さらに柱上部から組物にかけて極彩色を施し軒や縁まわりは紅柄塗と塗分けている。 建立年代を直接示す資料はないが、当地方社殿の年代観からは17世紀に入るものとみてよい。 桃山時代の雰囲気を色濃く残す江戸時代初期の流造本殿、妻飾り等に特色があり、 県内では珍しい形式をもった建造物である。 (和歌山県神社庁HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|