古/いにしえの面影       其の一阡七百
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2023年04月03日 月曜日
アップ日  2025年09月05日 金曜日

和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷(堀越癪観音)ツーリング
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する寺院。
本尊は十一面観音。本堂が標高605メートル (m) という険しい山麓にある。
境内にあるサザンカが県から天然記念物に指定されている。

671年、役行者が母の癪の病となった際に37日間、
治癒祈願のために十一面観世音菩薩像を彫刻したところ、平癒したことを起源とする。
天正年間 (1573~93) に起きた紀州征伐の際、峯を越えて侵攻した兵によって伽藍は悉く焼失した。
慶長年間 (1595~1615) に再建。当寺は向井家が先祖代々祀っている世襲寺。
また、当寺の上に観音堂があり、役小角の像を祀っている。「紀伊続風土記」には、
文治年間 (1185~90) に建立されたとあり、元禄14年 (1701年)の大日経箱が残っている。
堂宇は最近、修復。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

桜並木が似合います
SR(エスアール)は、
ヤマハ発動機が製造・販売している単気筒エンジンを搭載するオートバイのシリーズ車種。
販売当初から大きな変更なく受け継がれるスタイルに全ての年代で人気がある車種。
オートバイの原型とも評されるスタイル。美しいデザインにファンが多い。
後述の通り、エイプリルフールとしてのフェイクニュースがきっかけとして生まれた経緯がある。
車名のSRは「Single Road sports」の略である。
(Wikipediaより)

※山の畑はスモモの花

平地区の三重の滝
宮の谷に流れる落差30mの段瀑。
下段潮の滝8m、中段不動滝7m、上段聖宝の滝15mと名称が付き修験の場でもある。
道路沿いの入口から滝前まで5分以内。
一言主神社の社奥にあり、道路には案内表示もされている。
滝前まで道は整備され正面には観瀑に適した橋も架かっています。
(googleローカルガイドより)

※参道~

一言主神社
平地区

※見返って~

上部から
聖宝の滝・不動の滝・潮の滝
総称して三重の滝だそうです。
標高470m附近



鍋谷峠(なべたにとうげ)は、
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字平と大阪府和泉市父鬼町の境にある峠。

標高は670m。国道480号が通過する。
和歌山県と大阪府の間にある和泉山脈にある代表的な峠には西から順に
大川峠、猿坂峠、孝子峠、雄ノ山峠、風吹峠、鍋谷峠、七越峠、蔵王峠、紀見峠があり、
東へ行くほど標高が高くなるが、蔵王峠あたりで標高の上昇は落ち着いてきて、
紀見峠以東は金剛山地に合流する。
(Wikipediaより)
サイクリングでも来ましたわ。
標高654m附近


大久保地区の茅葺屋根
標高508m附近



東谷地区の神野阿弥陀堂
標高583m附近

※的場家住宅
奇麗な茅葺屋根

串柿で有名な四郷の里

※干場です~

堀越癪観音さん
下の駐車場

※逆光ですが桜の花が満開

標高640m附近

※牛歩で良い
心を耕せ
深く耕してこそ
佳き稔りが訪れる

心に刻みます~

上の駐車場

※茅葺屋根庫裏には静かな風が
そよ吹きます。


庫裏と観音堂
上部に護摩堂
古くからの信仰が~

※本堂の東隣にあるサザンカは、
同種としては珍しい大木で幹周1.45m、地上1.35m所で3本に枝分かれし、
約5mという大きな樹冠を形成している。
樹齢は200年を超えると推定されている。
1959年 (昭和34年) 1月8日、県から天然記念物に指定された。
(Wikipediaより)

南向いて~

※高野山方向~

向こうの峰の独立桜が素敵です。

※帰り道~
東谷地区から

大久保地区が向こうの山の峰

※柿も若葉が出てきました。

干場です~

※桜/桃/菜の花
コラボレーション
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.