古/いにしえの面影       其の一阡六百九拾五
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2022年11月28日 月曜日
アップ日  2025年09月04日 木曜日

和歌山県伊都郡かつらぎ町平(串柿の里)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

串柿の里 四郷(広口・滝・東谷・平)地区は、
400年前から串柿の特産地として長い歴史と伝統を育んできた。
串柿は1本の細い竹串に10個の干し柿をさしたもので、
三種の神器の一つである剣に見立てている。
11月初旬、家族総出で皮をむき、柿をすだれ状に組み立てる作業が続く。
家々の軒先や長い柿屋(干場)に吊るしている様子は、錦秋の自然景観と調和し、
あかね色の串柿は玉のれんのようで、晩秋の風物詩として、訪れる人々を楽しませる。
(かつらぎ町HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

和泉山地の山麓に集落が点在しています。
平地区遠望~
Kさんなら素敵なスケッチされたでしょうね。

※空は紺碧!
山は綾錦!!

国道480号旧道なんですわ。

※鍋谷峠(なべたにとうげ)は、
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字平と大阪府和泉市父鬼町の境にある峠。

標高は670m。国道480号が通過する。
和歌山県と大阪府の間にある和泉山脈にある代表的な峠には西から順に
大川峠、猿坂峠、孝子峠、雄ノ山峠、風吹峠、鍋谷峠、七越峠、蔵王峠、紀見峠があり、
東へ行くほど標高が高くなるが、蔵王峠あたりで標高の上昇は落ち着いてきて、
紀見峠以東は金剛山地に合流する。
(Wikipediaより)

大久保地区なんですが~

※屋根付きの干場

道路沿いにも干場

※出来は天候に左右されますね。

昔、母の里ではタバコ葉が
栽培されていたのを干していたのに似ています。



標高570m附近の集落です。

※和泉山地の嶺です。
役行者が修行されたのでしょうね。

はいポーズ!

※定福寺さん

正面から~
トタン被せが残念!!

※バス停も有りますが~

信仰の印

※御本尊は行基作11面観音像だとか~

脇から~


 
脇に八坂神社サン
定福寺さんは神宮寺ですね。

境内地は狭くて~

※本殿舎

山茶花の花が零れる様に~



水場の神様



真新しい狛犬越に~



文化期の燈籠

※手水鉢

東谷地区遠望~

※南側は紀伊山地(高野山)

細い道路を下っていくと
平地区

※干し柿見上げて~

どっちでしょうか?



木の国や柿えもんサン
金山寺味噌買いました~


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.