其の一阡六百九拾四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年11月27日 土曜日 アップ日 2025年07月31日 木曜日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 根来寺(根來寺、ねごろじ / ねごろでら)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。 山号は一乗山。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊。開山は覚鑁(興教大師)。 詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで徳川方が勝利した翌年、 家康は京都・東山の豊国社の付属寺院の 土地建物を根来寺の僧で焼き討ちされた塔頭智積院の住職であった玄宥に与え、 智積院は東山の地に再興された。 1615年(慶長20年)の大坂の陣で豊臣家が滅びた後、家康によって 秀吉が鶴松を弔うために建立した祥雲寺が根来寺に寄進されるが、 それを智積院が譲り受けて自らの寺地を拡大させた。 江戸時代には紀州徳川家の庇護のもと主要な伽藍も復興され、 また、東山天皇より覚鑁上人に「興教大師」の大師号が下賜された。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|