其の一阡六百九拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年11月27日 土曜日 アップ日 2025年07月17日 木曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 根来寺(根來寺、ねごろじ / ねごろでら)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。 山号は一乗山。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊。開山は覚鑁(興教大師)。 詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。 平安時代後期の高野山の僧・覚鑁が、1130年(大治5年)に高野山内に小伝法院を創建したことに始まる。 1131年(天承元年)、鳥羽上皇により勅願所とされたのを機に、院号を大伝法院と改めた。 1134年(長承3年)に覚鑁は金剛峯寺座主に就任し、高野山全体を統轄する強大な勢力をもつに至る。 覚鑁は当時堕落していた高野山の信仰を建て直し、宗祖・空海の教義を復興しようと努めたが、 高野山内の衆徒はこれに反発し、覚鑁一門と反対派は対立しあうようになった。 1140年(保延6年)には、覚鑁の住房・密厳院を含む覚鑁一門の寺院が高野山内の反対勢力により 焼き討ちされるという事件(錐もみの乱)が発生し、覚鑁一門は高野山を下りて 大伝法院の荘園の一つである弘田荘内にあった豊福寺(ぶふくじ)に拠点を移した。 さらに新たに円明寺を建てて伝法会道場とする。 こうして豊福寺・円明寺を中心として院家が建てられ、一山総称としての根来寺が形成される。 覚鑁は1144年1月18日(康治2年12月12日)、49歳のとき円明寺で没する。 それから1世紀以上後の1288年(正応元年)、大伝法院の学頭であった頼瑜は大伝法院の寺籍を根来寺に移し、 この頃から大伝法院の本拠地は高野山から根来寺に移った。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|