其の一阡六百九拾一
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2022年01月03日 月曜日 アップ日 2025年07月17日 木曜日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 「新四国霊場八十八ヵ所」とは江戸時代に多く作られた全国にあるミニ巡礼道のことです。 四国は昔の人々にとって遠くお金も時間もかかったため、 各地に「新四国八十八ヵ所」が作られました。 百合山の新四国霊場八十八ヵ所は、安政4年(1857年)にまず 阿字観音堂を建立し、 それを中心として開かれたとされています。 約6km巡礼道には1番〜88番までと番外の祠などが設置され、 四季を感じながら気軽に散策が楽しめるハイキングコースになっています。 (百合山の自然と遺跡を生かす会HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|