其の一阡六百八拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2025年02月17日 月曜日 アップ日 2025年02月18日 火曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 奈良県西辺の当地は二上山南の竹内峠が間近く、峠を越えれば南河内、泉州堺へ、 東行すれば初瀬、伊勢へ通ずる。 これが最古の官道竹内街道であり、この立地から古来、人々の往来、 物資の動きの盛んな宿場的存在として重要な街村であった。 当社はその集落の西端、街道沿いの丘陵上に古くから鎮座している。 創祀の年代、経緯等は未詳であるが、最も古い石灯籠は本殿前の元禄2年(1689)銘の一対である。 春日神社は昔、上手に祀られていたが、当社に合社されたものである。 秋祭には宵宮祭、本祭とも伝統の地車(だんじり)が繰り出して練り歩くのだが、 本祭の日には午後、長尾の里まで降りて行き、長尾神社で御祈禱を行なう。 歳旦祭は祭りが始まる直前に初日出が拝める早朝に斎行。 2月1日の厄除祭も早朝からであるが、五時前から前厄、本厄、後厄と還暦を迎えた氏子全員が 3升の鏡餅を供え、篝火が燃えるなか、家族ともども100人近い人々で賑う境内で、執り行なわれる。 (全国春日連合会HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|