古/いにしえの面影       其の一阡六百八拾
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2022年03月02日 水曜日
アップ日  2025年02月16日 日曜日

奈良県奈良市登大路町(奈良国立博物館)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

新型コロナウイルス感染症は2019年12月に中国湖北省武漢市で感染者が報告されて以降、
日本も含め世界中に感染が拡大し、2021年1月には累計の感染者数が1億人を超えた。
各国では、感染拡大防止のため、ロックダウンなど人の動きを抑制しており、
これにより、各国の経済面でも大きな影響が出ている。

我が国でも2020年1月15日に初めての感染者が確認されて以降、感染が拡大し、
国民の生命・身体に大きな被害を与えている。
また、経済面においても、GDP が比較可能な1994年以降最低の下がり幅を見せるなど、
大きな打撃を受けている。
我が国においては、スペイン風邪(1918-1920)以来の大規模なパンデミックであり、
多くの人が未経験であることからも、その影響は重大なものとなっている。
(国土交通白書 2021より)

この時期未だオミクロン株感染拡大防止措置が取られ
ワクチン接種も~
人影まばら、マスクは当たり前、インバウンドの方々も居ません
原点の奈良の風景が見えますか~

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

鹿は居てます。

※鹿せんべいを売られてる
方も暇そうで~~

電動アシスト自転車貸し出しも暇そうで~

※ワンコと散歩

この日、お目当ての~
国宝 十一面観音立像
木心乾漆像 奈良時代作
760年代に東大寺の造仏所で造られ、その願主は智努王(天武天皇の孫)とする説が有力です。
かつては四天王に守られ、前立観音の他、左右に多くの仏像が並び立ち、背面には薬師如来一万体が
描かれた板絵がある荘厳の中にまつられてきました。
宝相華唐草の光背(奈良国立博物館に寄託中)は、長い年月により大破していますが、
華やかで見事なものであったと想像されます。
均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、
微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です
(聖林寺HPより)



なんか目線を感じると思ったら~
ワンコに注目の的に!

※なら仏像館は、明治27年(1894)に完成した、奈良で最初の本格的西洋建築です。
設計は、当時宮内省内匠寮技師であった片山東熊(かたやまとうくま・1854-1917)によるもので、
フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています。
玄関まわりの装飾は意匠的にすぐれ、明治時代中期の西洋建築として代表的なものです。
昭和44年 (1969)に「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財に指定されました。
平成22年(2010)に「なら仏像館」と名称を変え、仏像専門の展示施設として再スタートし、
平成28年4月には、展示室を大幅に改装し、リニューアルオープンしました。
(奈良国立博物館HPより)

附近のお店も休業で~


 
氷室神社前の立派な石燈籠
大阪冷氷商組合銘

ガン見されて~

※すぐ かすが
興福寺 道

ガン見され~

※ガン見され×2

人気者?

※奈良国立博物館西新館
鉄筋コンクリート造で、昭和47年(1972)に完成。
基本設計は吉村順三(よしむらじゅんぞう・1908-1997)で、平成10年(1998)に
建設省が選定した全国の公共建築100選に選ばれています。
周囲の景観との調和を考慮して、外観は正倉院宝庫のイメージを取り入れ、
一階壁面はガラス張りになっています。
(奈良国立博物館HPより)

若草山には小学校時分に
よく来ましたわ~

※人力車も自転車タクシーも暇そうで…

待っててや!
向こうは奈良仏像館

足早にお邪魔して~
十一面観音は、もとは三輪山の神宮寺の一つ「大御輪寺(だいごりんじ)」の仏さまでした。
大御輪寺は大神神社の最も古い神宮寺として奈良時代中頃に設けられ、
十一面観音はその本尊として祀られてきました。
明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため、慶応4年(1868)5月16日、
大御輪寺と親交の深かった聖林寺に移されたといわれています。
当時の住職は高僧 大心(聖林寺再興七世)でした。
三輪流神道の正嫡であり、東大寺戒壇院の長老であった大心以外に
この仏像を正式に拝める僧はなかったのでしょう。
明治30年(1897)、旧国宝制度が成立すると国宝に指定され、
昭和26年(1951)6月の新制度に移管された際には、第1回の国宝に選ばれました。
この時指定された国宝仏は、わずかに24でした。
(聖林寺HPより)

※水も生かした設計

日本庭園風

ワンコよりも煎餅~

※ガン見!
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.