古/いにしえの面影       其の一阡六百七拾九
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2024年11月18日 月曜日
アップ日  2025年02月16日 日曜日

奈良県御所市佐田(春日神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

佐田公民館

※神社の周囲風景

割拝殿の朱色の鳥居付神社

※大永七年銘の南無阿弥陀仏碑

大永(だいえい、(たいえい)は、日本の元号の一つ。
永正の後、享禄の前。1521年から1528年までの期間を指す。
この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。

大永7年(1527年)
2月12日(3月24日) - 桂川原の戦い。管領細川高国が細川六郎の連合軍に大敗し、
将軍足利義晴を奉じて京から落ち延びる。
評定衆や奉行人まで逃げ出したため、幕府の政治機能が麻痺する事態に陥る。
(Wikipediaより)

神宮寺の名残でしょうか?

神社銘碑

※大きなケヤキが目につきます。

本殿舎
脇の荒神社

※由来記
子供神輿が有るそうで~

太神宮燈籠も~

根部は中々の迫力
樹齢何年でしょうか?

※切られた杉の根部に
若い木が~

名柄街道~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.