其の一阡六百七拾六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2024年11月18日 月曜日 アップ日 2025年02月15日 土曜日 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 長柄神社 『延喜式』神名帳に記載され、別名姫の宮とも呼ばれ、記・紀神話に登場する 「下照姫命」が祀られています。 この神は天孫降臨神話の国譲りの中で、天雅彦命が高天原から出雲国へ 国譲りの使者として遣わされています。 天雅彦命は高天原へ復命に帰らず、出雲国で妻にしたのが大国主命の娘の下照姫です。 本殿は一間社春日造・檜皮葺・丹塗り、創建年代は不明ですが、 建築様式から、1450年ころと思われます。 また、『日本書紀』天武天皇9年9月9日条に「朝嬬に幸す。 因りて大山位より以下の馬を長柄杜に看す。 乃馬的射させたまふ」とあり、天武天皇が長柄神社にて 流鏑馬をご覧になったことが記されています。 (御所市HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|