古/いにしえの面影       其の一阡六百七拾五
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2024年11月18日 月曜日
アップ日  2025年02月15日 土曜日

奈良県御所市名柄(郵便名柄館 テガミカフェ)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

明治35年に郵便受取所として始まり、明治38年に開局した「名柄郵便局」。
大正2年に建てられた木造平屋建て寄棟屋根の局舎は、地域の人たちの交流の場でもありました。
昭和50年の移転で長らく空き家となっていましたが、「この建物を残せたらいいな」と
思っていた地域の人たちが中心となって、局舎設立100年の節目に、再生プロジェクトがスタート。
約2年かけてリノベーションを行い、平成27年(2015)に、郵便の歴史を楽しめる資料館と
カフェがある「郵便名柄館 Tegami cafe」として生まれ変わりました。
外観のさくら色は、創建当時のまま。いろんな思い(手紙)をつないできたこの場所で、
食やイベントを通じて、人と人、人と地域がつながる場所になることを願って、活動をしています。
(郵便名柄館 テガミカフェHPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

御所市立名柄小学校
金剛・葛城山麓の田園風景に恵まれた地域の、
国道309号と県道30号が交わる交差点の南東の位置に建つ。
明治7(1875)年に創立した歴史ある小学校で、
現在の校舎は平成元(1989)年、屋内運動場は平成2(1990)年に竣工したもの。
(文化庁HPより)
校庭の端に建つ石碑
気に成ります~


 
校舎も屋内運動場も旧講堂のファサードをモチーフにしているが、
旧講堂は大正15(1926)年に武田五一の弟子で、
奈良で多くの近代建築を手がけ活躍した岩崎平太郎が設計したもので、
妻面ファサードにロマネスク風の半円アーチを繰り返したデザインの木造建築であった。
名柄小学校教育のシンボルとして、長く親しまれた旧講堂の面影を残し、
児童や学校関係者に留まらず、地元住民及び観光客にも長く愛され続けており、
地域の歴史を継承した全国的に見ても優れた学校建築の一つとして貴重なものである。
(文化庁HPより)




街道の様相~
名柄街道ですと。。

※用水桶

長柄神社~
後程ね。
前には

※御所市観光案内図
 
二見温泉
奈良県五條市二見川端
和歌山との県境近く、吉野川河畔に湧く緑豊かな温泉。
二つの泉質の温泉が楽しめる。
紅葉に彩られた金剛山の眺めは特に美しい。
現在閉鎖
(日本温泉ネットワークHPより)
前には

「旧郵便名柄局」は、明治35年(1902)、郵便受取所として始まり、
明治38年には「名柄郵便局」となり、郵便以外にも、貯金、保険、電信、電話の
取り扱いも行っていました。
大正2年(1912)には、擬洋風建物の局舎が落成され、地域の人たちの暮らしにとって、
欠かせない場所でもありました。
昭和50年(1975)の移転で、このレトロな郵便局は役目を終え、
40年ほど空き家となっていました。外壁ははげ落ち、一部のガラスは割れ、
廃墟になりつつあったのです。
(郵便名柄館 テガミカフェHPより)

※お洒落です~

由来記



世界でもここにしかない郵便庭園
郵便名柄館が完成した年の12月20日に郵便庭園が整備されました。
庭園中央には郵便配達夫の像があります。
彫刻家吉野毅氏が制作にあたり、

郵政博物館の収蔵資料を調査した中で出会った一枚の写真の
「郵便配達に誇りを持っている真摯な姿」にインスピ レーションを
受け創作した作品です。
(郵便名柄館 テガミカフェHPより)

※長柄街道の往時の旅人とすれ違いそう~

池口家住宅
この塀
大好きです。

※宿場だったんでしょうか?
防水桶が多い~

奈良は、江戸時代の伊丹、伏見、灘など、
酒の進行生産地が発展する以前は、

醸造技術では先進地でした。
その中で酒を醸し続ける私たち葛城酒造は、大宇陀町(現宇陀市)にある
本家(現久保本家・元禄年間創業)より明治20年に現在の奈良県御所市に分家。
昭和48年12月近促法第8条により久保酒造から
葛城酒造(株)に名称を変更し、現在に至ります。
(葛城酒造HPより)

※飲みたいなぁ~

街道風景
エエですね~

※金剛葛城の山裾を~

大神宮燈籠
神武天皇陵遥拝所


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.