古/いにしえの面影       其の一阡六百七拾二
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2024年11月18日 月曜日
アップ日  2025年02月14日 金曜日

奈良県御所市多田(多太神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

『延喜式神名帳』に多太神社とあるのが本社であるとされている。
『大和志料』は姓氏録を引いて、下鴨神社を創始した大賀茂津美が、
その祖父太田々根子命を祀ったものであろうとしている。
姓氏録には賀茂朝臣と大神朝臣と同祖である。
大国主神の後、太田々禰古命の孫である大賀茂都美命が
賀茂神社を奉斎したとしている。御所市史より
(御所市HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

附近の
多田集落



 鎮守の杜に囲まれて~

※扁額

鳥居脇にムクロジの巨木が2本有ります。

※幹周り:4.10m、樹高:20m、登録No.47376、ムクロジ
幹周り:4.00m、樹高:20m、登録No.47377、ムクロジ
(環境省巨樹巨木林DBより)

ムクロジ(無患子、学名: Sapindus mukorossi)はムクロジ科ムクロジ属の落葉高木。

東アジアから東南アジア・インドの温帯域に分布し、日本では寺社に植栽された巨木も見られる。
10枚前後の偶数の小葉を持つ大型の羽状複葉で、秋は黄色に紅葉する。
果実は石鹸代わりになり、soapberryとも呼ばれる。種子は羽根つきの羽根の玉に使われる。

落葉広葉樹の高木で、樹高は7 - 15メートルほどになり、中には20 mを超える巨木になる。
樹形は逆円錐形になる。雌雄同株。樹皮は黄褐色で平滑、
老木になると裂けて大きく剥がれる。
一年枝は、太くて無毛、皮目が目立つ。
(Wikipediaより)



狛犬


※吽

本殿舎

※正面

斜め後ろから~

もう1本
大きなイチョウの木が~
幹周り:4.00m、樹高:25m、登録No.47378、イチョウ
(環境省巨樹巨木林DBより)

※ムクロジ

ひこばえの多いイチョウの根部

※絵に成るうねりのムクロジの根部

ムクロジの幹は洞に成っています。



百度石

玉垣に石工銘

 道路挟んで石碑群

※多宝塔と石版

 石版(墓標?)と地蔵尊

※座した地蔵尊

 庚申塚

※多宝塔

 上人墓標

※多田公民館の敷地内です。
寺院跡でしょうね。
 
小さな祠
稲荷社?
謂れが在りそう~

※掲示板

 大神宮燈籠
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.