古/いにしえの面影       其の一阡六百七拾一
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2021年04月04日 日曜日
アップ日  2025年02月13日 木曜日

滋賀県甲賀市信楽町柞原(八阪神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

八阪神社の由緒
本神社は、もと大字畑違垣山下の宮原に鎮座
その地(杉山、中野、柞原、畑、田代)の産土神として
素戔嗚尊を奉祀するが、正応年間領主近衛家基により
柞原の地に移され、天文元年新たに社殿を造営、現在に至る。
(由緒記より抜粋)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

この日の参道は花盛りでした。

※由緒記
正応(しょうおう、(旧字体:正應)は、
日本の元号の一つ。弘安の後、永仁の前。1288年から1293年までの期間を指す。
この時代の天皇は伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、久明親王、執権は北条貞時。
(Wikipediaより)

天文(てんぶん、てんもん、旧字体:天文󠄁)は、
日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。
この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。
(Wikipediaより)

扁額

※石燈籠

織部型燈籠がズラリと~

※柞原八阪神社のケヤキ
環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/5. 30m、樹高/25m。 幹周実測値/6. 34m。

前に



能舞台

※扁額

手水舎

※竜水口

拝殿舎前

※登録有形文化財とか~

境内摂社
八王子神社サン

※杯状穴も~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.