其の一阡六百七拾
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年09月22日 水曜日 アップ日 2025年02月13日 木曜日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 当神社はもと小玉神社といった。 明治四十年に東能勢村にあった八つの神社を、 この場所にあった小玉神社に合祀して走落神社と名付けた。 元々走落神社は切畑にあり寛平元年(八八九)藤原氏が創立したといわれ、 延喜式神明帳の巻一にのっていて、 これは全国より三千百三十二社が選ばれており 現在でも式内社といって由緒ある神社とされている。 室町・桃山時代戦国動乱の時代となり、当地にも織田信澄等が乱入して、 神社、仏閣を兵火にかける恐れがあったので大永年中(一五四六)同社の 天照大神を木代の小玉神社に、少彦名命を切畑の稲荷神社に移したという。 この時走落の社名も藤森神社とあらためた。 (由緒記より抜粋) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|