其の一阡六百六拾七
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2023年11月29日 水曜日 アップ日 2025年02月13日 木曜日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 桃尾の滝(もものおのたき) 滝の落差は約23mあり、盆地東麓の春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。 滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺があります。 寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿崖仏が彫られています。 鎌倉中期の秀作とされ、これを見るのを目的に足を運ぶ人もいます。 後嵯峨天皇がここを訪れ、 「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」と 詠まれた歌が残っています。 元禄元(1688)年には、松尾芭蕉もこの地を訪れた名刹です。 地元では古くから布留の滝として親しまれ、春は新緑、夏は納涼、 秋は紅葉と四季折々の姿が楽しめます。 (天理市観光協会HPより) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|