其の一阡六百六拾四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2024年12月05日 木曜日 アップ日 2025年02月12日 水曜日 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、 奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。 別名を子守宮と称す。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を 構成する資産の一部として登録された。 創建年代については不詳である。当社に関する最も古い記録は『続日本紀』の 文武天皇2年(698年)4月29日の条で、「馬を芳野水分峰神に奉る。 雨を祈ればなり」とあり、芳野水分峰神に馬を奉り祈雨したとの記述である。 また、万葉集には「神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見ればかなしも」とあり、 都から遠く離れた水分山が歌に詠まれていることから、吉野の水分が信仰されていたことが窺える。 元来は吉野山の最奥部、吉野町、黒滝村、川上村の境に位置する青根ヶ峰の山頂に位置していたとされ、 その山頂から西北約1kmの山腹には元・水分神社跡と伝わる場所が残っている。 青根ヶ峰は吉野川の支流であり、東へ流れる音無川、北へ流れる喜佐谷川、西へ流れる 秋野川などの源流となる山で「水分 = 水配り」の神の鎮座地にふさわしい場所である。 大同元年(806年)頃に現在地へ遷座した。 延喜式神名帳では「大和国吉野郡 吉野水分神社」として記載され、大社に列し、 月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。 社家は前防家である (Wikipediaより)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|