其の一阡六百五拾七
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2024年03月30日 土曜日 アップ日 2025年02月08日 土曜日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 當麻山口神社
古くから近辺の16ヶ所の村 (當麻、大橋、西中、勝根、今在家、染野、市場、岡崎、大中、 有井、神楽、築山、大谷、池田、野口、鎌田)の 鎮守産土神として広く崇敬、信仰されてきた旧指定郷社です。 延喜式神名帳(901年)には大和の国に14ヶ所の山口神社が載り 、いずれも式内大社の社格をもち、朝廷から奉納をうけていました。 これらの神社は、山々の精霊を支配した大山祗命をご祭神としたものとされています。 當麻山口神社のことについては神名帳に「人皇55代文徳天皇仁寿3年(853年)、 夏4月、冬11月これを祀る」とあり、 祈年祭、新嘗祭、月次祭には幣帛(へいはく)が奉納され、特に祈年祭には幣帛と共に、 馬1匹が奉られていました。 三代実録には清和天皇の貞観元年正月27日(859年)に当神社に正五位を贈られ、 天皇からの遣いが参向して幣帛奉納とあり神社縁起の上からも まことに古い歴史をもつ由緒深いお社といえます。 (奈良県二上山ふもとの鎮守の杜HPより)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|