古/いにしえの面影       其の一阡六百四拾一
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2021年10月27日 水曜日
アップ日  2025年01月26日 日曜日

兵庫県川辺郡猪名川町笹尾掛谷(笹尾春日神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

天澤寺(てんたくじ)
奈良時代に高僧行基が開いた、楊津院(やないづのいん)の後身と伝えられています。
東大寺の大仏建立等につくした行基は、伊丹の昆陽寺をはじめとした
四十九院を建てていますが、楊津院もその一つです。
境内の石灯籠には応永10年(1403)銘が入っています。
この時期の石灯籠としては県下でも稀な例であるため兵庫県指定文化財になっています。
(猪名川町HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

前から気に成っていた神社です~

※大坂市からの献灯

皇紀二千六百年(昭和15年)

※奉納者は京都市内の銃砲店

多分同じころの狛犬


※吽

猫のようにしなやかな
後ろ姿


※吽

参道見返って~
 
二の鳥居
狛犬



明治38年
日露戦争終戦時



見返って~


 
樫若葉千古の森に鈴が鳴る

※神苑奉納記念
西暦1935年(昭和10年)
1月25日 - 宝塚大劇場焼失
2月6日 - モノポリー発売(パーカー・ブラザーズ社)
2月10日 - 築地市場開場
3月16日 - アドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄し、ナチス・ドイツの再軍備を宣言
6月20日 - 富士通信機製造設立(後の富士通)
6月28日(〜翌日) - 京都大水害
7月28日 - B-17爆撃機が初飛行。
10月6日 - 大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅本駅が開業(30日には心斎橋駅 - 難波駅間が開業)
11月26日 - 日本ペンクラブ発足(初代会長島崎藤村)
12月1日 - 初の年賀郵便用切手発売開始
(Wikipediaより)

神門

※鳥居基礎

差し込み式なんですね。



フウフウ言いながら~

※やっとこ到着~

参道燈籠に寺院マーク

※神仏習合の名残でしょうね。

神門には春日神社扁額



神門内部



本殿舎前に
もう一段

※神門見返って~
舞台ですかね?

絵馬堂兼ねた能舞台

※本殿舎の左右に
多くの摂社が有ります。

真新しそうな
本殿舎は覆い屋付き

※摂社

木鼻象

※質素な彫物

脇障子
松に鷹?

※紅葉に鹿?

正面の飾り

※本殿舎脇

ギボウシ付きの回廊付き

※見返って~

明治34年
田子の浦?

※明治八年銘
神社の図
 
年代不詳
村中農耕の図
牛を使っての田起こし
田植え
足踏み水揚げ器
脱穀等が描かれています。

本殿舎前の狛犬


※吽

筋肉の付き方が美味い彫です。

※尻尾

タワシ持参でいかないと~

※読めない…

稲荷社

戎社~

※境内風景

戎社前の踏み石

※手水舎

神門脇から~

町制施行30周年記念碑
猪名川町(いながわちょう)は、兵庫県の南東部に位置する町。
川辺郡に唯一現存する自治体で、阪神北県民局管轄区域。
1955年(昭和30年)4月10日 中谷村・六瀬村が合併し、猪名川町が誕生。
(Wikipediaより)


※元禄~昭和までの
感謝標

作業場にも見えますね。

※お邪魔しました~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.