古/いにしえの面影       其の一阡六百参拾八
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2021年10月02日 土曜日
アップ日  2025年01月22日 水曜日

和歌山県紀の川市貴志川町丸栖(大多羅乳女神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

大多羅乳女神社
当神社は、貴志川町丸栖の中心に位置して境内地は550坪を有し御祭神として
伊邪那美命・市杵島姫命を斎き祀る。
古文書『當大明神宮留書』によると丸栖邑の氏神として正保元(1644)年からの
神社の経歴神事行事が詳細に書かれ、県史編さん室より貴重な史料とされた。
その中で丸栖地区の宮座の勢力の衰退と新興農民の台頭を示す史料として
「けち座」と称する宮座があり、座方と呼ばれる8人衆が村役人と共に共有山の支配をし、
宮座の新規参入を厳しく規制したとある。
又別の神社関係史にはその昔聖徳太子が物部守屋を攻め滅ぼした時に
当神社に戦勝の祈願をされたとの記述もある。
明治6年村社に列格、明治42年の神社合祀令にて北山中之坪才ノ神より市杵島姫命を合祀された。
御鎮座350年を記念して境内整備を昭和58年より5ヶ年計画で行い、本殿・鈴門・絵馬殿の改築と、
社務所・幣殿・拝殿の新築で計画を完成。
旧本殿は103年を経過、鈴門は唐破風造で桃山様式の建築物で町文化財指定の候補になったが
建立年不詳につき保留された。
御神体として寛文八(1668一)年三月銘記の御玉代が祀られ町文化財となっている。
亦攝社の祇園社のぎおん祭は大多羅乳女神社より古くから賑わい、
近郷近在より多数の参詣人で賑わう。
境内地の森はその昔「神の山」と称され何人も入る事がなかったとある。
(和歌山神社庁HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

丸栖地区



小さな地蔵尊も



二階建て蔵






向こうに社杜が~

※気鎮神社
 鳥居の整備中で~

大多羅乳女神社の境内地です。

※参道脇に杯状穴?

正面から~

※扁額

村社格でしたか~

※昭和3年銘
昭和3年(皇紀2588年)
3月21日 - チャールズ・リンドバーグに対し、大西洋単独飛行の功績を讃え名誉勲章授与。
5月15日 - ロサンゼルスのディズニースタジオで短編アニメーション映画
「プレーン・クレイジー」がお披露目され、ミッキーマウスとミニーマウスが初めて登場する。

6月4日 - 張作霖爆殺事件(満洲某重大事件)
11月1日 - ラジオ体操放送開始
11月10日 - 昭和天皇の即位の礼挙行
日付不詳 アムステルダムオリンピック開催を契機に、コカ・コーラがヨーロッパに輸出される。
(Wikipediaより)

手水舎

※手水鉢

狛犬


※吽

石燈籠



社務所

※境内状況

本殿舎



扁額

※御祭神

境内摂社

※見返って~

石標



祇園神社サン

※御祭神

狛犬
どちらも吽ですね。



扁額

※御祭神

石段に施主名



神仏合習の名残でしょうか?

※塀の向こうに玉前寺さん


塀が境界線?



百度石

※案内板

境内に護国神社も~

※拝殿舎

本殿

※御祭神

昭和の大改築碑

※これは?

世界一統
株式会社世界一統(せかいいっとう、SEKAI ITTO CO.,LTD C.)は、
和歌山県和歌山市に本社を置く酒造会社である。
本社事務所ビルは、史跡・紀州藩校『学習館』跡に建てられている。

社名は主力銘柄「世界一統」にちなむ。この酒名は
二代目、南方常楠の時代に名づけられた。
常楠は早稲田大学の出身で、明治の元勲大隈重信侯爵に師事した関係から、
大隈が紀州高野山に参詣した際に酒名の選定を依頼した。
気宇壮大な大隈は「世界を統一」する「酒界の一統」たれ、
といった意味から「世界一統」と命名した。
(Wikipediaより)



御神輿庫



玉前寺

※大きな供養碑

一願地蔵尊
蓮華台に乗られているので
仏様ですかね?

※バックの宝篋印塔
が気に成ります。

本堂に大日如来扁額

※天保五年の石碑と宝篋印塔

やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.