古/いにしえの面影       其の一阡六百参拾六
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2021年10月02日 土曜日
アップ日  2025年01月22日 水曜日

和歌山県紀の川市桃山町調月(天神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

天皇の朝紀の男磨呂宿稗調月は、当郷にきたり開拓し調月郷と名づけ耕作の道を教え、
五穀豊作を祈らんが為、即位11年当地今山(今日の今上谷)称名ごろさわに、
大歳明神を祭り、当地より千数百年、其の後神亀3(726)年正月聖武天皇古野より
当社へ御祈願あり、以来天平年間、行基菩薩の発願により神殿其の他を建立する。
天平年間行基菩薩は、元は金屋谷にありし大日寺を今日の寺前に移した。
又、大日寺の昔の瓦の巴のところに揚羽の蝶に下に月の模様がある。
蝶月すなわち調月なるべしとある。
(和歌山神社庁HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

酔芙蓉
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)
朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する
八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。
なお、「水芙蓉」はハスのことである。
混同しないように注意のこと。
(Wikipediaより)

※小高い丘に登っていきます。

コスモスに囲まれて~

大歳神社イチイガシ純林の社杜を望みながら~
大小合わせて約30本位のイチイガシの純林で
樹齢約500年前後の希少な老木が含まれている。
(紀の川市文化財マップより)

※イシグロ此処にも~

大師堂

※天神社
この辺りなんですが~

見返って~

※此処にもイシグロ

向こうに大歳神社の鳥居が見えます。

※綺麗に~

大きさの違ったイシグロも~

※あっ!

赤い小さな祠が~



元は寺院が有ったんでしょうか?


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.