其の一阡六百参拾六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年10月02日 土曜日 アップ日 2025年01月22日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 天皇の朝紀の男磨呂宿稗調月は、当郷にきたり開拓し調月郷と名づけ耕作の道を教え、 五穀豊作を祈らんが為、即位11年当地今山(今日の今上谷)称名ごろさわに、 大歳明神を祭り、当地より千数百年、其の後神亀3(726)年正月聖武天皇古野より 当社へ御祈願あり、以来天平年間、行基菩薩の発願により神殿其の他を建立する。 天平年間行基菩薩は、元は金屋谷にありし大日寺を今日の寺前に移した。 又、大日寺の昔の瓦の巴のところに揚羽の蝶に下に月の模様がある。 蝶月すなわち調月なるべしとある。 (和歌山神社庁HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|