其の一阡六百弐拾八
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年08月22日 日曜日 アップ日 2025年01月15日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 粉河祭は紀州三大祭のひとつとされ、粉河寺鎮守「粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)」の 祭礼で、2年に1回、本祭には大伴孔子古(おおとものくしこ)の子、船主(ふなぬし)が 奥州征伐(おうしゅうせいばつ)に向かい賊徒を退治して凱旋した時の姿を伝えると言われる 「渡御式(とぎょしき)」が執り行われ、馬に跨った武者姿の稚児(ちご)や裃(かみしも)をつけた 行列が、粉河とんまか通りを総勢400名以上で練り歩きます。 また、本祭イベントでは、「子どもだんじり」「もち投げ」「粉河中学校吹奏楽部による演奏」などを行います。 宵祭の夜には、粉河駅前から粉河寺大門前までの粉河とんまか通りにきらびやかに 飾付けられた「だんじり」が並び、粉河とんまか通りを勇壮に運行いたします。 (紀の川市HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|