其の一阡六百八
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2020年08月12日 水曜日 アップ日 2023年07月05日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 中瀬鉱山(なかぜこうざん)とは、かつて兵庫県養父市中瀬(旧関宮町中瀬)にあった鉱山。 中瀬金山(なかぜきんざん)とも呼ばれる。 近畿地方最大の金山であり、特にアンチモンの産出量は日本一であった。 第三紀火山活動に伴う浅熱水性鉱脈鉱床で、 金・銀と共に多量のアンチモンを産出した日本の金山としては特異の鉱床の一つ。 なかでも金は、富鉱部で数千グラムにも及ぶ美麗な自然金として産出した。 中瀬産自然金は現在スミソニアン博物館(国立自然史博物館)に展示されている。 天正元年(1573年)、因州(鳥取県)の旅人が八木川の大日淵で砂金を見つけ、 山師を連れて探鉱したところ金鉱脈を発見したことが鉱山の始まりとされる。 天正10年(1582年)、生野奉行の支配下に入り、豊臣政権の蔵入地となる。 慶長3年(1598年)の運上金の記録によると、中瀬を中心とする但馬は127両で全国第6位の規模であった。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|