古/いにしえの面影       其の一阡六百五拾一
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2024年01月11日 木曜日
アップ日  2025年02月08日 土曜日

奈良県宇陀市室生(室生龍穴神社奥宮)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

室生の地は火山性地形のため、奇岩や洞穴が多い。
室生寺奥の室生川の上流に位置する洞穴は竜穴、すなわち龍神の住み家として
信仰を集め、平安時代までには式内社である室生龍穴神社が創設された。
当地は祈雨や止雨の霊地とみなされ、朝廷による奉幣も行われた。
史料によれば、室生寺は奈良時代末期の宝亀年間(770年 - 781年)、
興福寺の僧・賢璟(714年 - 793年)によって開かれた。
(Wikipediaより)



近くに駐車場と公衆トイレも有ります。
大きな杉林~



龍穴神社社殿
春日造~

ここから山の奥に入っていきます。

東海自然歩道
東海自然歩道(とうかいしぜんほどう)は、
東京都八王子市高尾の「明治の森高尾国定公園」から
大阪府箕面市箕面の「明治の森箕面国定公園」までの
11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより)

※約1km程離れた林道を登っていきます。

室生川支川

招雨瀑

※龍穴

崖下に~

※スズメバチの巣も~

林道途中に天岩戸

反対側から~

※裏側の状況
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.