古/いにしえの面影       其の一阡六百弐拾四
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2023年03月27日 月曜日
アップ日  2025年01月08日 水曜日

和歌山県紀の川市中鞆渕(鞆淵八幡神社の杉)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、
和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。
旧社格は県社。正式には八幡神社である。
主祭神 - 応神天皇、仲哀天皇、比売大神
配祀神 - 仁徳天皇、武内宿禰、天之御中主神、猿田彦命、事代主命、大山祇尊、
品陀和気命、須佐之男命、天照皇大神、家都御子大神、伊弉諸尊、伊弉冉尊
詳しい創建年代は不明であるが、石清水八幡宮の荘園であった鞆淵荘の産土神として
八幡神が勧請され、石清水八幡宮の別院として創建されたようである。
または、帝の寵愛をうけた鶴千代姫が安貞2年(1228年)に帰郷の際、
石清水八幡宮の別宮として勧請したという。

(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

鳥居
 
境内から参道石段見下ろせば~

※鬱蒼とした社叢が形成されてます。

 
説明板

紀の川市指定自然保存木
中の木

 
下の木

自動車参道が交差します。

※腹がへっても 泣くのじゃねぇよ
指をくわへておねんねよ
合歓の花みて
ちらりとなされ
水粥ばかり
すするお母さん
松葉の露のそれ程に
にぢまないのよ
この乳房は

上政佐




 鞆渕小学校校歌
作詞 薮田 謙一
作曲 打垣内 正

紀北の空にうるわしく  緑に映ゆる山脈の
雄々しき姿仰ぎつつ   理想は高き雲の上
書読む窓は輝きて いそしむ我ら幸深し

大空凌ぐ常磐木や 千木おごそかの八幡の
巴の森の下露に  芽生えし二葉香しく
精神を磨き身を鍛え  正しく強く伸びゆかん

史文の花の影映す   鶴姫川の水清し
つきせぬ流れたゆみなく 我ら励ましやまぬかな
日に新たなる希望もて 母校の誉れ輝かせ

休校ですと…

バス停
地名:新子
前には

※絵に成る理容室

蛍で有名な石榴川
上流側

※下流側
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.